QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
防災・減災のお助けじい
防災・減災のお助けじい
◎住所:湧水町
◆防災活動:日本防災士会に所属し、鹿児島県支部のリーダーや鹿児島県地域防災アドバイザーとして、防火・防災指導,防災講話を行っています。
〇過去の経験を活かすとともに,人ひとりの命は若年者も高齢者も同じく尊いものであるとの認識により,自分の命は自分で守ることや各地域でお互い助け合うことの大切さを訴えています。

◆地域活動:地区の責任者として、区の行事などを運営しています。
〇幸田地区のPR(世帯数約300人・人口約600人)
・幸田の棚田は日本の棚田百選に認定されており、石積みされた棚田で、全国でも珍しい、武者返し(そり)を持った造りで、城の石垣のような形をしています。

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年12月12日

鹿児島県防災士会(日本防災士会鹿児島県支部)の紹介

防災フェスタに来てね!!(会員作成)



防サイ君

 本日は、鹿児島市の県民交流センター(共生・協働センター)で支部の役員会でした。主な協議内容は、「かごしま防災フェスタ」のことでした。
「かごしま防災フェスタ」 H28・1・24(日)  10:00~15:00       鹿児島県青少年会館(鹿児島市鴨池新町1-8)(入場無料)
・プログラムは、顧問の井村隆介鹿児島大学大学院准教授・松尾好将日本防災士会副理事長の講話等です。防災に役立つフェアですので是非ご来場ください。また、恐れ入りますが、駐車場が少ないので、市営の駐車場等(有料)をご利用ください。
◆日本防災士会鹿児島県支部とは
・平成25年4月1日に結成した日本防災士会の支部であり、、会員研修会(座学・訓練等)を行うとともに他機関や日本防災士会及び九州ブロック支部連絡協議会主催行事にも出来るだけ参加し、スキルアップに心がけ、平常時には指導・講話に出向し、緊急時には受援体制を整え、県内外で支援活動を行います。また、県防災訓練や各地区の防災訓練にも協力しています。
◆防災士とは
・“自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、特定非営利活動法人(NPO法人)日本防災士機構が認証した人です。
◆日本防災士会とは
・ 日本防災士会は、防災士の資格を有する有志で構成された 特定非営利活動法人(NPO法人)です。
・ 日本防災士会は、会員相互の交流と親睦を図り、一人ひとりの スキルアップと地域 防災力の向上をめざし、安全で安心な社会の実現のために活動しています。 
・ 各地で会員が連携して日本防災士会の「支部」を結成し、地域貢献活動を進めています。
  


Posted by 防災・減災のお助けじい at 23:00Comments(3)